さわいけキッズのブログ

思い出いっぱい夏遊び☀

今年の夏もさわいけキッズの子ども達は、あつ~い夏ならではの遊びをたくさん体験できました(*^^*)

子ども達のキラキラの嬉しそうな笑顔や笑い声が、今にも聞こえてきそうな様子をご紹介したいと思います♬

テラスの湯水遊びが大好きな子ども達!

 

最初は、お水に濡れるのを嫌がっていたSmileちゃんも徐々にダイナミックになって全身びしょ濡れになってもへっちゃらです😄

《感触遊び》を楽しみました~!

食紅で色をつけたカラフルな「春雨」や「氷」・「寒天」で遊びました。

他にも、高野豆腐・片栗粉遊びなど手で、もみもみほぐしたり、つんつんと指先で触ってみたり、

Happyさんはスプーンやフォーク・トングなど食具を使って遊んでいましたよ。

冷たさや柔らかさなど色んな感触を味わいました。

絵の具を使って「ボディーペインティング🖌」

お顔や窓に、大きな模造紙いっぱいに絵の具をぬりぬり~「スタンピング遊び」もしました♬

全身絵の具だらけになって、楽しそうに遊ぶ子ども達です😄(笑)

「泡遊び」をしました~!!

泡だて器で泡を作って、ホイップクリームに見立ててお菓子作りをしましたよ(^^♪

 

今年も楽しい夏の遊びを満喫できました!!

保育園でも夏の思い出がいっぱいです♡♡

子ども達から最高の笑顔をいただきました(*^^*)

防災訓練をしました★

9月1日は「防災の日」ですね。

今日は、子ども達と防災訓練をしました。

紙芝居でお話を聞いたり、実際に大雨洪水や土砂崩れによる河川が氾濫している写真を見せて

子ども達も「自然災害」をイメージしやすいようにお話しました。

みんな真剣にお話を聞いてくれていました。

「雨や風の(すごく強い日)は、お外に出ないんだよ!」と先生に教えてもらったことをその場で

すぐにお友達にお話している姿もありました(*^^*)

台風や大雨、地震など自然災害は突然起こりうるので、事前に防災グッズなどを見直して、

いざという時に備えておくといいですね。

 

🌽とうもろこし

暑~い夏がやってきました!!

太陽の光を浴びて、畑ですくすく育った採れたての『ともうろこし🌽』

皮やおひげが付いたままのとうもろこしは、

どんな匂いがするの?大きいね~!重たいね~!

みんなが給食で食べている『とうもろこし』の

カラダを見てみよう♬

1枚ずつ皮をめくっていくと・・・

おひげが見えてきました♬

なんと、おひげは、「めしべ」で「絹糸けんし」と呼ばれています。

粒の1つ1つから伸びていて、花粉がつくと受精します。

なので、とうもろこしの粒とひげの数は同じなのです(*^^*)

おひげを採ると、つるつる☆ピカピカ☆のとうもろこしが見えてきました!

ひと粒ひと粒、摘まんで採っていきましたよ(*^^*)

Smileちゃんも先生にとうもろこしを持ってもらうと、上手に粒が採れたよ(^^♪

給食に入っている、とうもろこしを見つけて大喜びでした「いただきま~す🌽」

茅の輪くぐり

春日丘八幡宮で執り行われた『茅の輪くぐり』を体験しました。

半年間のけがれを祓い流して心身を清め、夏の暑さに負けないよう、また残りの半年間の無病息災を祈願して、茅の輪をくぐってお祓いを受けます。

大きな茅の輪は子ども達にとっては面白そうな遊び場のようです(笑)

左回り⇒右回り⇒左回りと茅の輪のくぐり方を習ってお祓いを受けお参りしました。

Loveちゃんも順番に先生に抱っこしてもらいお祓いを受けましたよ♬

これからもさわいけキッズの子ども達、保護者の皆さん、職員が健やかに安全に過ごせますように(*^-^*)

あじさいアート

保育園周辺には、青、白、ピンク色など鮮やかなあじさいが咲き誇り、子ども達は、戸外に出るたび「きれいだね~」と眺めていました。

そして、お部屋にもあじさいを活けると、梅雨のジメジメした蒸し暑さも和らぎ、爽やかな気持ちにしてくれますね(*^^*)

綺麗なあじさいのお花を使って『ちぎり絵』を作りました。

まずは、大小様々なあじさいをいくつか選び、

1枚1枚、花びらを解いていきました。

子ども達の感性が磨かれますね(*^-^*)

ほどいた花びらをシートの上に広げていきました。

おやおや、広げ方もひとりひとり違って楽しそうです♬

目で見て楽しみ…♡

手に触れて感触を楽しみ…♡

夢中になって遊ぶ子ども達!

すてきなあじさいアートの完成です♬

乳児保育研修

6月某日、ピラミーデ講師をお招きし、さわいけキッズの保育報告や、保育室の環境をご覧いただき子ども達にとって居心地が良く、遊びたくなる空間作りについて実践で学びました。

年齢毎に子ども達の姿や生活の流れなどをお話ししながら、「もっとおもちゃに手を伸ばしたくなるように」「子ども目線でこれはわかりやすいか?」「先生たちは、この遊びで子ども達にどんな発達を育みたいか」など助言をいただきながら、考えるヒントをたくさん頂きました。

まずは、「やってみよう!」と即興で子どもの荷物入れのロッカーの配置換えや保育室入口のゲートを撤去するなど、私たち保育士も講師も夢中になって新しいアイディアにわくわくして、手が止まりませんでした(笑)

 

お迎え時間帯と重なり、保護者のみなさまには、ご不便をおかけしいたしました💦

そして、2部では、座学で『乳児保育の原点回帰!~発達の視点が大事~』

保育している中で大事にしていることを伝え合ったり、「これからの保育の中で大事にしていかないといけないこと」を改めて学ぶ良い機会となりました。

保育環境は、まだまだ改修中ですが、これからも学びを続け、スキルアップしながら

「子どもたちがすぐにでも遊びたくなる空間作り」を目指していきたい!と思います(*^^*)

こどもの日week🎏

保育園では、4月後半から【こどもの日week】をしています。

鯉のぼりの絵本を見て習わしを聞いたり、大きな鯉のぼりを作ってあそびました。

おやつには、こどもの日をお祝いして給食の先生が『蒸しまんじゅう』を作ってくれましたよ。

こいのぼりのトンネルをくぐったり、空気を入れて浮かべてみたり、子ども達は大喜びでした!!

そして、

子ども達の健康を願って【菖蒲足湯♨】を体験しました。

菖蒲を触って匂いを嗅いだり、お顔にくっつけてみたり、長~いネギのような菖蒲がおもしろかったようです(笑)

温かいお湯に菖蒲を浮かべて足を入れると気持ち良さそうなお顔を見せてくれました(*^-^*)

大きな鯉のぼりのように、子ども達が元気に、

すくすく育ちますように🎏

たけのこ体験

春の図鑑で見ていた【たけのこ】に実際に触れて、匂いをかいでみました!

最初は、(これなんだ?)と不思議そうに見ていた子ども達…

茶色の皮をまとったたけのこに、つんつん、指で触ってみると、ふわふわしてて、つるつるしていて柔らかいたけのこの表面の感触を味わっていました。

次は、たけのこを割ってみると、白色の中身が見えてきました。

でこぼこした、たけのこの中に、そ~っと手を伸ばしていましたよ。

1枚ずつ、一生懸命ゆっくりと皮をめくっていきました。

 

夢中になって皮をめくっていくと・・・

 

最後は、なんだか楽しくなってきておともだちと大笑い(*^-^*)

春の貴重な【たけのこ体験】となりました♬

さわいけキッズガーデン🌷

昨年の秋に子ども達と植えたちゅうりっぷの球根

お水やりのお世話しながらお花が咲くのを楽しみにしていました。

子ども達が進級する頃、きれいなお花を咲かせました。

卒園児のお友達、見てるかな?

きれいなちゅうりっぷのお花が咲いてるよ(*^^*)

TOP