芋ほり(Thanks)

朝からお芋を掘る気満々のThanksさん☆

小さい手に軍手をはめて、

いざ、スタート!!

土を嫌がる子もいるのかな?

と思っていましたが、予想外に

「おっきい!」

「ここにもあるよ!!」と大喜びの子ども達。

 

意欲的に掘って掘って掘り返していましたよ♪

 

2人で力を合わせてお芋をゲット!

 

大量に収穫できました!!

帰り道も台車で運んでいるお芋を見ながら、

「おいもだいじょうぶ?」と心配してくれていました。

クッキングするのが楽しみですね。

晴れますように☀

夕方、園庭から

「せんせい!!」「すごーい!」と子ども達の声が聞こえてきました👂

 

何かあったのかな?と外に出ると…

なんと!!

園舎の上に大きな虹が🌈!!

子ども達も職員も大興奮でした☆

 

今週土曜日はいよいよ子ども達が楽しみにしているキッズカーニバルです。

晴れますように☀

さわいけキッズガーデン🌷

沢池多世代交流センターの赤土グランドに、

子ども達と一緒にかわいいお花や植物を植えて、

【さわいけキッズガーデン🌷】を作りました!

2歳児のHappyさんは、お部屋でチューリップの球根を植えるお話を聞いてから、

球根植えや苗植えの体験をしました。

優しく土をかけてあげたり、お水をあげたりしました(*^_^*)

きれいに咲いているコスモスのお花やレモンの木🍋を植えました。

ブルーベリー🍇やチューリップ🌷ムスカリのお花が咲く頃までもう少し時間はかかりますが、

お水やりのお世話をしながら大切に育てていきたいと思います♬

キッズカーニバル(運動会)の予行練習

3~5歳児クラスのキッズカーニバルの予行練習を行いました。

 

Thanksさんのかけっこではゴールの表情が笑顔いっぱいで、見ていてホッコリしました☆

 

Dreamクラスのサーキットは玉取競争からスタートしますよ!

本番では、保護者席の目の前で臨場感のある姿が見てもらえるかと思います。

 

Shineさんのサーキットでは、跳び箱、鉄棒、竹馬、網くぐり、平均台に挑戦します。

跳び箱5段を跳ぶ姿はさすが年長さんですね★

 

竹馬は1段から練習をしてきました。

毎日のように「がんばりまめできた!」と少し誇らしげに見せにきてくれるShineさん。

日々率先して竹馬に取り組む姿がたくましく感じます。

本当に大きくなりましたね☆

 

Shineさんのフラッグでは35人で気持ちを合わせて演技します。

当日楽しみにしていてくださいね。

 

プログラムの最後にはDream・Shineクラスで3チームに分かれてリレーをします。

練習では3チームどのチームもいい勝負をしているので、本番が楽しみですね。

いよいよ26日(土)が本番です!

天候に恵まれ、子ども達が元気に全員参加ができるますように✨

アジの三枚おろし

【Dreamクラス】

食育の1つとして、給食さんにアジの三枚おろしを見せてもらいました🐟

ラップの上から魚を触り、「つめたーい!」と興味津々の子ども達。

 

実際におろしてもらうと、真剣に見ていましたよ!

 

三枚おろしが終わった後も「すごいね」「せんせいじょうずだね」と盛り上がっていました。

給食で出たアジは大人気で、いつもは魚を残す子も全部食べていました☆

命をいただいているので、感謝の気持ちを持って食べていきたいと思います。

遠足(Dream・Shine)

Dream・Shineクラスが遠足で『がんばりまめの杜』に行ってきました☆

バスの中からワクワクしていた子ども達。

到着し、ホールのドアがオープンすると「うわ!!おおきい!!」と大興奮でしたよ。

 

初めて滑る滑り台では、「なんかこわい」と言っていた子ども達ですが、慣れてくるとスルスル滑っていました♪

 

講師の方に前回りのコツを教えてもらうと…

 

「できたー!!」と良い笑顔で2回目も並んでいましたよ。

 

午後はカプラの遊び方も教えてもらい、高く積んだ後はみんなで「せーの!」で倒しました。

ガッシャーンの音も楽しみましたよ。

1日しっかり遊び、満足そうな子ども達でした☆

調理補助の方を募集します☆

しもほづみキッズでは新たに調理補助の方を募集します。

美味しい給食で子ども達を笑顔にしませんか?

【募集要項】

・週2、3回

・無資格の方でも構いません。

① 8:00~12:00

②13:00~16:15

※①②のどちらか1名募集

・無資格の方でも構いません。

ご興味がある方は

しもほづみキッズ 072-627-2541まで

ご連絡をお願いします☆

2024年度 キッズカーニバル☆(運動会)

Shineクラスは最後のキッズカーニバル。お友だちとの助け合いの心を大事に、競技に取り組みました。

負けて悔しい涙がでる場面もあったけれど、ぐっとこらえて、次の競技に向かっていく姿がとっても頼もしく見えました。

保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

TOP