テーマ「数える」3、4、5歳児クラス~発達領域は考えること~
数の概念を友達との遊びを通して学び、生活の中で数える事に興味を広げ楽しむ
テーマ「数える」3、4、5歳児クラス~発達領域は考えること~
数の概念を友達との遊びを通して学び、生活の中で数える事に興味を広げ楽しむ
園長先生と園長先生のお友達の方が新年のお祝い太鼓を披露してくださいました。
子ども達は前日から「あしたたいこみるねん!!」と楽しみに、ワクワクしていました☆
本番が始まると体を弾ませて目を見開いて見ていましたよ!
「もう1かいみたい!」とアンコールがかかり、2回目もよりテンションが上がった子ども達は
「からだにひびくねー!!」と嬉しそうにしていました。
最後の決めポーズもバッチリ決まっていました☆
園に獅子舞が来ました。
はじめは少し怖がっていた子ども達ですが、先生がお手本に頭を噛んでもらうと笑顔が見られました☆
「かんでー!」と獅子舞に集まっていましたよ。
子ども達の頭をカミカミ・・・
その様子を隠れながら見ている子どももいましたよ。
可愛いですね☆
子ども達、保護者の皆様、職員が1年間元気に過ごせますように!
「おかあさん、この絵はねガーナのゴミを使って作ったんだって!それでね・・・」
一生懸命、保護者の方にお話ししていましたよ♪
長坂真護さんの活動をTVで見て感銘を受け、翌日、早速梅田で開催されている個展に行きました。そこで見た世界から集まる電子機器のゴミの山。その中で働くガーナの子ども達の姿。
電子機器のゴミを作品にし、世界中に発信し2030年スラム撲滅をビジョンに活動。すさまじい熱意に再び感動し、「これからを生きる子ども達に必要な力は?」と質問をしました。
彼は「解釈」と答えてくれました。さまざまな事が起こる現実に対し、どう感じるか、考えをプラスにしていく力!!
同法人理念に通じるものがあり、この出会いに感謝すると共にさらに子ども達の心が日々の保育の中で成長出来るよう寄り添いたいと思います。