魔法の水(洗濯のり)と魔法の粉(重曹)、目薬を混ぜると…びよーんと伸びるスライムができました!
まずは、触ってみてもらいました。「ぷにぷにするー!」と大興奮の子どもたち。
1人ずつ作ってみることにしました。

ひたすら混ぜたり、思い切り伸ばして下に落ちる様子を観察したり、スライム特有の感触を思い思いに、楽しんでいました。

魔法の水(洗濯のり)と魔法の粉(重曹)、目薬を混ぜると…びよーんと伸びるスライムができました!
まずは、触ってみてもらいました。「ぷにぷにするー!」と大興奮の子どもたち。
1人ずつ作ってみることにしました。

ひたすら混ぜたり、思い切り伸ばして下に落ちる様子を観察したり、スライム特有の感触を思い思いに、楽しんでいました。
家の中のイラストを見て、どこに水が使われているのか話し合いました。
お風呂や洗濯機などの意見の他にエアコンというグループもいました。なぜエアコンから水が出てくるのか調べてみると、暖かい空気と冷たい空気が混ざり合うことで水ができることを知りました。
そこで結露の実験をしてみることにしました。

野菜やお金、クリップ、氷を用意して、どれが浮くのか沈むのか実験してみました。

色々な「いろ」「かたち」を見たり、触れてあそびました!
明るくはっきりした「いろ」が好きで、絵具やクレパスを使って色あそびをしました。
感触あそびで「かたち」を作ったり、体を使ってあそびました。


形には平面だけでなく、立体というものがあることを知ったShineの子どもたち。
三角柱をケーキに見立てて、お店屋さんごっこの準備がスタートしました。

後半は待ちに待った夏祭り!思い思いに好きなブースへ行って遊びます。

夜ご飯はお昼に切った野菜たっぷりのカレー♪とってもおいしかったです。

ブラックライトシアター「おばけのカーニバル」を見ました。歌に合わせておばけちゃんが集まって…何になるかな?最後は大きなおばけ花火が打ちあがりました★

お楽しみ保育の最後は本物の花火を皆でみて、盛沢山なお楽しみ保育でした♪
今年のお楽しみ保育のテーマ「祭り」に合わせて、各クラスがかわいい装飾を作ってくれました。
お祭りの雰囲気いっぱいの保育園に子どもたちは最初からワクワクがとまらない様子でした。


にんじんは少し硬くて苦戦していましたが、先生の手を借りながら頑張って切っていました。(後編へつづく)