夏の間に、色んな感触遊びを経験してきたLoveクラスの子どもたち。いつもはあまり触らない子も興味津々で遊んでいました。
新聞紙を破いたり、新聞紙粘土(新聞紙を水で濡らしたもの)にして新たな感触を楽しんだりと、長い時間集中していました。


夏の間に、色んな感触遊びを経験してきたLoveクラスの子どもたち。いつもはあまり触らない子も興味津々で遊んでいました。
新聞紙を破いたり、新聞紙粘土(新聞紙を水で濡らしたもの)にして新たな感触を楽しんだりと、長い時間集中していました。


カレーライスの歌で食べ物が出てくるところでは、ぱくっと食べるまねっこを上手にしていました。
子どもたちが塗った画用紙を紅葉した葉っぱの形に切って、かわいい絵葉書を作りました。

様々な水の遊びを通して感触、温度(冷たい・温かい)、色などに触れることができました♪


カードに描かれた色や指の組合せを見本として、自分の指にゴムをかけます。
完成したら、チーンとベルを鳴らします。早くできたほうがカードをもらえるゲームです。
完成したらベルを鳴らす前に「これあってますか♪?」と聞く様子がほほえましい1シーンでした。



今年のろ過装置は子どもたちが必要な物を集めて作りました。
Dreamの時のことをよく思い出して園庭で探しました。まずは大きな石を拾い、砂は砂場で集めふるいにかけて細かい砂にしました。そのまま使うと汚れているので用意したものを全て洗ってから使いました。
ペットボトルに入れる順番は、ろ紙、炭、細かい砂、石です!
実験の結果は成功したと思う子、失敗したと思う子半々でした。
「綿を間に入れたらいいのでは?」など意見がたくさん出たので再挑戦してみたいと思います。

ろ過実験の他にも、水を使った色んな遊びを楽しみました!